桜島の誕生
黒色の部分にシラス(入戸火砕流)が分布する
赤部分に人。その厚さに驚く
約29,000年前、現在の錦江湾(きんこうわん)北部で超巨大噴火が起こり、「姶良(あいら)カルデラ」と「シラス台地」が形成されました。
この噴火により、地下にあった大量のマグマが地表に噴出されました。すると、空になった地下へ地表がなだれ落ち、大きな陥没地形(=カルデラ)が生まれました。これが「姶良カルデラ」です。
姶良カルデラの大きさは、南北約23km、東西約24kmにもおよび、阿蘇カルデラにも匹敵します。そこへ海水が流れこみ、現在の錦江湾奥が形作られました。
カルデラはポルトガル語で「大鍋」を意味します。切り立った崖が海沿いに続く錦江湾奥は、まさに水の入った大鍋のような地形をしています。
一方、地表に噴出したマグマは、火砕流(入戸火砕流・いとかさいりゅう)となり半径70km以上の範囲を埋めつくし、火砕流台地を形成しました。この火砕流台地が「シラス台地」です。
その厚さは100mを超えるところもあり、火砕流の規模の大きさが想像できます。
また、上空高くあがった火山灰(姶良Tn火山灰)は、日本各地で確認されています。
この超巨大噴火から約3000年後、今から約26,000年前に、カルデラの南端に桜島が誕生しました。
桜島は、姶良カルデラの子どものような火山として、噴火活動をはじめました。
姶良カルデラと桜島