知りたい(桜島について)

桜島のプロフィール

2012/07/03

sakurajimanoprofile1.JPG
桜島フェリーより望む

sakurajimanoprofile4.jpg
桜島白浜町の町並み

sakurajimanoprofile3.JPG
夕焼けに染まる桜島
火山・桜島―

錦江湾に浮かぶ桜島は、鹿児島のシンボルといわれています。高さ1,117ⅿ(北岳・御岳)、面積約80km²、周囲約52km。北岳・南岳の2つの主峰から成る複合火山です。霧島錦江湾国立公園に指定されています。
桜島は約26,000年前に誕生し、17回の大噴火を繰り返してきました。以前はその名の通り「島」でしたが、1914年の大正噴火で流れた溶岩によって海峡が埋め立てられ、大隅半島の一部となりました。
現在も毎日のように小規模な噴火を繰り返しています。
2011年の爆発的噴火は996回を数え、観測史上最多を記録しました。



火山とともに人々が暮らす―

桜島には約4,600人が暮らしています(2015年1月現在)。
古くは縄文時代から、人々はこの地での生活を始めていたそうです。
大噴火や土石流など、火山災害を受けながらもこの地に住むのは、火山のもたらす恵みがあるから。
桜島大根、桜島小みかんといったおいしい農作物、日々の疲れを癒す豊かな温泉、山や集落の美しい景観は、火山の恵みといっていいでしょう。
現在の噴火も日常生活の一部。
桜島の人々は、火山とともに暮らしています。




世界中から人が訪れる桜島―

噴煙を上げ続ける桜島の姿は、多くの人々を魅了します。溶岩原や展望スポットを見学すれば、非日常の景色に驚くことでしょう。
海を挟んでわずか4kmの場所には、60万の人口を抱える鹿児島市街地。市街地よりフェリーでわずか15分というアクセスの良さも魅力です。
生きた火山を一目見ようと、日本はもちろん、海外からも観光客が訪れます。
桜島は、生きている地球の鼓動を感じられる、世界でも稀な場所なのです。



桜島の誕生

2012/07/03

sakurajimanotanjo1.jpg
姶良カルデラと火砕流
黒色の部分にシラス(入戸火砕流)が分布する

sakurajimanotanjo2.jpg
シラスの崖(垂水市新城)
赤部分に人。その厚さに驚く

約29,000年前、現在の錦江湾(きんこうわん)北部で超巨大噴火が起こり、「姶良(あいら)カルデラ」と「シラス台地」が形成されました。

この噴火により、地下にあった大量のマグマが地表に噴出されました。すると、空になった地下へ地表がなだれ落ち、大きな陥没地形(=カルデラ)が生まれました。これが「姶良カルデラ」です。
姶良カルデラの大きさは、南北約23km、東西約24kmにもおよび、阿蘇カルデラにも匹敵します。そこへ海水が流れこみ、現在の錦江湾奥が形作られました。
カルデラはポルトガル語で「大鍋」を意味します。切り立った崖が海沿いに続く錦江湾奥は、まさに水の入った大鍋のような地形をしています。

一方、地表に噴出したマグマは、火砕流(入戸火砕流・いとかさいりゅう)となり半径70km以上の範囲を埋めつくし、火砕流台地を形成しました。この火砕流台地が「シラス台地」です。
その厚さは100mを超えるところもあり、火砕流の規模の大きさが想像できます。
また、上空高くあがった火山灰(姶良Tn火山灰)は、日本各地で確認されています。

この超巨大噴火から約3000年後、今から約26,000年前に、カルデラの南端に桜島が誕生しました。
桜島は、姶良カルデラの子どものような火山として、噴火活動をはじめました。

sakurajimanotanjo4.jpg











姶良カルデラと桜島

噴火の歴史

2012/07/01

funkanorekishi3.jpg
funkanorekishi.JPG
海へせりだした大正溶岩原(有村町)

funkanorekishi2.JPG
噴煙を上げる昭和火口(黒神町より)

桜島は、約26,000年前の誕生以来17回の大噴火を繰り返してきました。
その噴火活動は、大きく2つの時期に分かれています。
最初は北岳(御岳)の活動です。誕生以来たびたび噴火し、約5,000年前に活動を休止しました。
なかでも、約12,800年前の噴火は規模が大きく、鹿児島市街地で約1ⅿ、鹿児島県のほぼ全域で約10cmの軽石が降り積もりました。
約4,500年前からは南岳の活動がはじまります。
あとから誕生した南岳は、北岳に覆いかぶさるように成長し、現在まで活発な活動を続けています。


歴史時代に入ってからは、天平宝字(764年)、文明(1471年)、安永(1779年)、大正(1914年)と4回の大噴火を起こし、そのたびに島は形を変えてきました。
大正噴火では大量の溶岩が流れ、それまで島だった桜島と大隅半島は陸続きとなりました。
昭和の噴火(1946年)は、溶岩を流した最後の噴火です(爆発的な噴火を伴わなかったため、17回には含まれません)。
その後、1955年からは火山灰の噴出を繰り返す噴火活動がはじまり、今日まで活動が続いています。
現在は、南岳の山頂火口もしくは南岳東側斜面の8合目付近にある昭和火口のどちらかが爆発を繰り返しています。

御嶽登山口

2012/07/03

ontaketozanguchi1.jpg
「御嶽登山口」石碑

ontaketozanguchi2.jpg
ミラーの下に注目しよう
桜島登山―

現在、桜島登山はできません。
理由は簡単で、噴火して危険だからです。
南岳・昭和の両火口から2km以内は立入禁止区域となっていて、桜島の山頂・北岳(御岳(おんたけ))の1,117mもその範囲内。
一般の観光客が入ることのできる最高地点は、北岳の4合目・湯之平展望所の373mです。

とはいえ、登山ができた時期もありました。
明治期の地図を見ると、今はなき登山道がたくさん描かれており、山頂へと通じています。
また、「小学校の遠足で桜島に登った」とか、「昔はここに道があって...」などとお話してくれる年配の方もたくさんおられます。
1955年、それまで平穏だった桜島南岳が突然爆発し、登山客に死傷者が出たことから入山規制が始まりました。



登山の歴史を今に伝える―

桜島武町には、「御嶽登山口」の文字が深く刻まれた石碑があります。
T字路の角、ミラーの下にひっそりとたたずむ石碑は、桜島登山を今に伝える貴重な遺産です。
この場所からはすぐに上り坂が始まります。
集落を越え、農地を越え...と進むと、途中で道がわからなくなりますが、昔は山頂まで通じていたのでしょう。
規制以前は、ここからたくさんの人々が山頂を目指しました。
昭和のはじめごろ、このあたりに桜島と鹿児島とを結ぶ村営船(現在の桜島フェリー)の港があった時期もあり、休日は大にぎわいだったそうです。

今は住宅地の一角となり、この場所を訪れる観光客はほとんどいません。
石碑は、当時のにぎやかな日々を覚えているのでしょうか?





【アクセス】バス停「武登山口」よりすぐ。

【地図】

より大きな地図で みんなの桜島 を表示



Ontaketozanguchi

"Climbing Sakurajima"


At present, it is not possible to climb Sakurajima due to risk of eruptions.
Anywhere within 2km of the South Peak and Showa craters is considered off-limits.
The North Peak (Ontake) of Sakurajima is also a part of this off-limits area.
Yunohira Observatory, located at the 4th station of the North Peak, is the highest point open to the public, elevated at a height of 373m above sea level.

However, there was once a time when people could climb Sakurajima.
Many trails going up the mountain are illustrated on maps drawn in the Meiji era.
Further, many elderly people can say, "I climbed Sakurajima as part of an elementary school excursion" or "there used be a road here...".
In 1955 the South Peak of Sakurajima, which had been quiet up until that point, suddenly erupted, killing hikers.
Since then, climbing the volcano has been restricted.


"Passing down the history of mountain climbing"


There is a stone monument engraved with the words "Ontake trail entrance" in Take-cho , Sakurajima.
This stone monument which stands under a road mirror at a T-junction is a valuable piece of heritage that conveys the history of mountain climbing ofin Sakurajima.
From here you can begin ascending the volcano. Although the trail disappears after passing villages and farms, it once went up to the summit.

Many people tried to climb up to the summit from here before the restriction began.
It was quite lively on weekends at the beginning of the Showa era as there was a village port (currently the Sakurajima Ferry Port) that connected Sakurajima and Kagoshima in the area.

Now this place is a part of a residential area that only few tourists visit.
Perhaps though, the stone monument still remembers the lively days from back then.

みんなの桜島

2012/03/19

2010年896回、2011年には996回もの爆発的噴火を記録した鹿児島県、桜島。
世界有数の活火山の麓では、5000人もの人が暮らす―。


2011年5月に発売された『みんなの桜島』(NPO法人桜島ミュージアム編著,南方新社)。
桜島噴火の歴史や火山のメカニズム、観光情報はもちろん、地元のお店、まち歩き情報、文学や伝統芸能など、桜島のあらゆる魅力を一冊にまとめた、はじめての本です。

桜島ビジターセンターをはじめとした島内のお土産物屋や飲食店、鹿児島県内の各書店、県外一部書店やamazon等にて好評発売中です。

これを持って桜島へ来れば、桜島をもっと楽しむことができるはず。

桜島への想いがぎゅーっと詰まった『みんなの桜島』。手にとっていただければ幸いです。

少しだけ内容をご紹介。
minnnanosakurajima7.jpg
どこか懐かしい絵のカバー。隠れたストーリーが。

minnnanosakurajima4.jpg 
観光もおまかせ。 体験プログラムや地元のお店情報満載。

minnnanosakurajima2.jpg
この地図があれば、見える景色が数倍おもしろくなるはず。     

 

まだまだ他にもたくさんの情報が詰まっています。
興味を持たれた方は、是非こちらをご覧下さい(amazon『みんなの桜島 』)。

ディープな桜島の旅へ出かけましょう。 

12

このページの先頭へ戻る