トピックス

御嶽登山口

02_1.jpg
02_2.jpg

山頂目指した歴史伝える

ご存知の方も多いかもしれないが、桜島登山はできない。
理由は簡単。噴火して危険だから。
南岳・昭和の両火口より2キロは立ち入り禁止区域となっており、桜島の頂上・北岳(御岳)の1117メートルもその範囲内だ。
登山不可を知ったときには少しがっかりしたが、こんなにも噴火を繰り返す姿を見せつけられたら納得せざるをえない。
だって明らかに危険だ。

とはいえ、桜島登山ができた時期もあったという。
明治期の地図には、今はなき登山道がたくさん描かれており、山頂へと通じている。
また、「小学校の遠足で桜島に登った」とか、「昔はここに道があって...」などとお話してくださる年配の方もたくさんいる。
読まれている方の中にも桜島登山経験者がいることだろう。
1955年、それまで平穏だった桜島南岳が突然爆発。
登山者に死傷者が出たことから入山規制が始まった。

桜島武町には、「御嶽登山口」の文字が深く刻まれた石碑がある。
丁字路の角、ミラーの下にひっそりとたたずむ石碑は、桜島登山を今に伝える貴重な遺産だ。
この場所からはすぐに上り坂が始まる。
集落を越え、農地を越え、と進むと、途中で道がわからなくなるが、昔は山頂まで通じていたのだろう。
規制以前は、ここからたくさんの人々が山頂を目指した。
昭和のはじめごろ、このあたりに桜島と鹿児島とを結ぶ村営船の港があった時期もあり、休日は大にぎわいだったそう。

今は見ることのできない山頂からの景色は、どんなに美しいのだろう。
火山の歴史が刻まれた山肌を踏みしめ、頂上を目指して汗を流す。
山頂に着くと、荒涼とした北岳の火口跡が迎えてくれる。
穏やかな錦江湾と、周りを囲むように広がる町の姿は飛行機から見下ろすかのよう。雲も近い。
この石碑を見ながら、ついそんな想像をしてしまう。

NPO法人桜島ミュージアム 大村瑛
『南日本新聞』 2012年6月19日「桜島ルーキー日記(御嶽登山口)」
※筆者本人により一部加筆修正